最後の曲は舞踊曲。
七福神は短い曲ですがとても軽快な曲です。
作られた年や作曲者は不明ですが、現代に伝わる長唄の中では、最も古い曲だとされています。題名は七福神とありますが、出てくるのは恵比須さんお一人です。題材は狂言からとっており、脇狂言としての出し物です。
このことは、江戸長唄が、歌舞伎における江戸長唄の役割として、三番叟の後のお祝いの脇狂言としての踊り地として機能していることを示しています。つまり、シリアスなものは浄瑠璃が担当し、長唄の方は明るいお祝いムードのものが多かったことを意味します。
最初に日本国の成立をのべ、後半は「引けや引け引け~」といって「引き物づくし」となります。
神話で海に捨てられた蛭子(ひるこ)という神様が福をもたらす恵比寿様の正体として紹介されています。